配偶者の不倫による離婚|慰謝料の決め方や相場について解説
配偶者の不倫が発覚した場合、慰謝料がどれくらいになるのか悩む方は少なくありません。
慰謝料の相場はありますが、実際の金額は状況により大きく変動します。
この記事では、慰謝料の相場や慰謝料の決め方などを分かりやすく説明していきます。
不倫による離婚での慰謝料相場について
不倫が理由となる離婚での慰謝料は、標準的に200万円から300万円の範囲です。
結婚生活を継続しながら慰謝料を請求する場合、別居を選ぶケースでは100万円から200万円、同居を続ける場合は50万円から100万円が一般的な目安となっています。
ただし、慰謝料の具体的な金額は複数の要素で大きく変動します。
影響を与える主な要素は以下の3点です。
- 婚姻期間の長さ
- 子どもの有無
- 不倫行為の深刻度
精神的なダメージが深刻なほど、苦痛を受けた期間が長いほど、慰謝料は増額される傾向にあります。
慰謝料額の具体的な決定方法
配偶者の不貞行為に対する慰謝料請求では、最初のステップとして当事者による話し合いが行われます。
離婚の場合、慰謝料の他に財産分与などについて、夫婦間での合意形成が重要です。
対面での協議が困難な場合、内容証明郵便を活用した慰謝料請求なども可能です。
話合いでの解決が難しいケースでは、裁判所による調停や裁判手続きに移行します。
不倫による離婚の慰謝料請求に必要な4つの要件
配偶者の異性との交際が発覚しても、慰謝料の請求が常に認められるわけではありません。
以下では、慰謝料請求が認められるための4つの要件を解説します。
要件1:不貞行為があった
慰謝料請求には、不倫相手との肉体関係があったことを証明できるかが重要です。
関係性を明確に示せない状況では、慰謝料請求が棄却される可能性があります。
仮に請求が認められたケースでも、請求額は限定的なものになります。
要件2:具体的な証拠がある
慰謝料請求の際は、カード利用明細や調査会社の報告書など、法的に有効な証拠資料を集めておきましょう。
心の中では不貞行為を確信していたとしても、客観的な証明がなければ請求は困難です。
弁護士に、何が証拠になるかを事前に相談するのも有効です。
条件3:最後の不倫行為の時点から時効が成立していない
不倫の時効は、発覚した時点から3年です。
また、過去の不倫であっても20年が経過していなければ、離婚後に発覚した場合でも慰謝料の請求ができます。
条件4:不倫が原因で夫婦関係が破綻したことが立証できる
元々夫婦関係が破綻していた場合(長期の別居、深刻な家庭内別居など)、浮気によって精神的な損害をともない苦痛を負ったとは判断されず、慰謝料請求が認められない可能性があります。
「夫婦関係の破綻」はさまざまな観点から客観的に判断されるものです。
単にケンカが多い夫婦だからといって、ただちに夫婦関係が破綻しているとはいえません。
まとめ
不倫による離婚での慰謝料相場は200万円から300万円が一般的な水準であり、具体的な金額は、さまざまな要素により変動します。
慰謝料の請求にあたっては、不貞行為の立証、有効な証拠の収集、時効期限の確認、夫婦関係が破綻したかどうかが重要です。
まずは当事者間での話合いを基本とし、解決が困難な場合は弁護士へ相談することをおすすめします。
当事務所が提供する基礎知識Basic Knowledge
-
離婚相談を弁護士に相...
「離婚を考えているが、プライベートな話をわざわざ弁護士に相談するというのも気が引ける。」「弁護士に相談した場合に、離婚問題で何が変わるのかよくわからない。」離婚問題について弁護士に相談するにあたり、このように躊躇される方 […]
-
面会交流と養育費につ...
「子どもの環境を考え、やむを得ず親権を妻に渡したが、子どもとは定期的に交流を続けて成長を見守りたい。」「養育費の支払いが滞るようになってしまった。子どもの将来のためにもきちんと支払いを継続してほしい。」お子さんがいらっし […]
-
交通事故
「交通事故の被害に遭ってしまったが、どのように損害賠償請求をすすめていけばよいのか分からない。」「過失割合について、加害者側の主張と折り合いがつかない。保険会社を相手に有利に交渉をすすめていくにはどうすればよいだろうか。 […]
-
介護・医療事故を弁護...
介護・医療事故の被害に遭った場合は弁護士に相談することをおすすめします。介護・医療事故は、介護施設や医療現場といった第三者の目が届きにくい場所で生じることがほとんどで、被害者側に有利な証人が現れることは期待できません。ま […]
-
養育費の支払いについ...
養育費の支払いが決まった際には、公正証書の作成を検討することになります。しかし、作成方法がわからない、どのようなメリットがあるかわからない等の理由で作成を迷っている場合もあるかもしれません。この記事では、養育費の支払いに […]
-
医療過誤が認められる...
医療過誤訴訟では、①病院側の故意・過失、②病院側の過失行為等と損害との間の因果関係、③損害の範囲の3つが中心的に問題となります。「医療過誤があった」と判断されて損害賠償請求が認められるためには、この3つが認定されなければ […]
よく検索されるキーワードSearch Keyword
-
- 離婚 相談 弁護士 渋谷区
- 医療事故 相談 弁護士 杉並区
- 交通事故 相談 弁護士 目黒区
- 借金 相談 弁護士 渋谷区
- 借金 相談 弁護士 新宿区
- 交通事故 相談 弁護士 杉並区
- 労働問題 相談 弁護士 目黒区
- 介護事故 相談 弁護士 目黒区
- 債務整理 相談 弁護士 新宿区
- 医療事故 相談 弁護士 目黒区
- 離婚 相談 弁護士 杉並区
- 労働問題 相談 弁護士 渋谷区
- 交通事故 相談 弁護士 新宿区
- 相続 相談 弁護士 新宿区
- 債務整理 相談 弁護士 杉並区
- 債務整理 相談 弁護士 目黒区
- 相続 相談 弁護士 渋谷区
- 医療事故 相談 弁護士 渋谷区
- 離婚 相談 弁護士 新宿区
- 労働問題 相談 弁護士 新宿区
弁護士紹介Lawyer

弁護士
菅野 澄人/かんの すみと
-
- 所属
-
- 東京弁護士会
- 東京弁護士会災害対策・東日本大震災等復興支援委員会
- 日本マンション学会
- 特定非営利活動法人 日本・インドネシア医療連携協会 理事
-
- 略歴
-
- 中央大学理工学部卒業
- 中央大学大学院法務研究科修了
事務所概要Office
事務所名 | 菅野法律事務所 |
---|---|
代表者名 | 菅野澄人 |
所在地 | 〒160-0022 新宿区新宿1-17-1 LAND・DEN 5階 |
電話番号 / FAX番号 | TEL:03-6273-2980 / FAX:03-6273-2981 |
対応時間 | 平日:9:00~21:00/土日祝 9:00~20:00 |
初回法律相談料 | 無料 |